スタッフブログ
セキスイハイム現場見学会のお知らせ
4/25(金)・4/26(土)10:00〜18:00
弊社がいつもお世話になっているハウスメーカーの
セキスイハイムが完成現場見学会を開催します!
東浦和駅徒歩圏内の人気分譲地につき残り2棟!
気になる方、画像2枚目のメーカー担当さんへお気軽にご連絡ください。


活動記録(JH専任サポート)
住宅比較株式会社の新井です😊
活動記録更新をサボっておりました!
申し訳ございません。。。
弊社では、土地探しに困っている方から依頼を受けて、お客様要望エリアにて
空き地空き家調査
を実施します!
調査することで、要望エリアに、どれくらいの空き家・空き地があるか、最新の情報が分かります!
今回ご紹介するのは、1つの例です。
【概要】
土地探しの要望を受け、空き地空き家調査・役所調査・近隣聞き込みを実施して探していると・・・
竹藪の処分に困っている所有者様と出会いました! (木もたくさんあります。)
娘様もこの竹藪の土地は、管理も困るし、引き継ぐのは嫌ということが分かり、売却することになりました。

ご依頼を受けた、お客様へご紹介すると、大変喜んでおりました😊
一生懸命探したこともあり、私も大変嬉しかったです!!
今では、建築も始まり、以前竹藪だったことは、分からないくらい素敵な場所となっております❗

売主様もキレイになり喜んでおりました😄
困っている人と困っている人がマッチングすること。
これが JH専任サポートです❗
必ず あなたの土地を愛してくれる人がいます!
空き家・空き地にお困りでしたら、住宅比較株式会社まで、ぜひご連絡下さい❗
自転車訪問🚴
入社してから3週間目に突入いたしました!!中村です(^^)

本日も気合を入れて自転車で所有者様の所へ訪問してきました!!
何キロ漕いだかわかりませんが足がパンパンです(;’∀’)
自分の為にもですが、一番はお客様のために毎日筋肉痛になっております!
連絡を頂ければ私が自転車でお客様の所まで立ち漕ぎ全速力でお伺いしてお話を伺います🚴
休みでも関係ありません!是非ともご連絡お待ちしております。
初めまして!中村です!
本日から住宅比較春日部店に入社致しました、中村祐輝と申します。
現在29歳で前職はリフォーム営業をやっておりました。不動産業界は未経験ですがこれまでの経験を生かして
お客様の暮らしや大切な資産に係る仕事に誠心誠意寄り添って行きたいと思います。
1日でも早く皆様のお力になれるよう知識を深め誠実な対応を心がけて行きます!
どうぞよろしくお願い致します!!

【宅建勉強会の軌跡】第57話
~ 不合格だった3名との話し合い ~
自分のせいで不合格にさせてしまった。
その気持ちは絶対に持ち続けなければならない。
そうでないと、【人のせい】にしてしまう。
他人のせいにしていたら、【自分の成長】のための宅建勉強会にもならない。
その気持ちから、3名と話をすることにした。
Aさんは、前から話している通り、【自分に自信がある人】という印象があった。
ただ、私と同じ【詰めの甘さ】の話をさせてもらった。
どうしても、【何とかなる】の意識が強いのだろうと思った。
話をしてみると、意外と素直に「自分の怠慢でした」とのこと。
昨年と同じように、今度はNHさんのように、毎日LINEで報告しますと言ってもらえた。
昨年一年間、やり続けていたことを見ていてくれたのだと思い、申し訳なさの中にも嬉しさが込み上げてきた。
LINEで毎日のやり取りがなければ、自分でやろうと思っていたと言われた。
Aさんは、自分の弱さは【毎日コツコツ】なのだそうだ。
そこに対してしっかり向き合おう。
TさんとYくんは、【会社の使命】もあるので、しっかり勉強させねばならない。
Tさんは特に、実務も宅建資格が必要なことをメインにしており、
また、年齢的にも合格してもらわなければならない。
またまた、来年も宅建勉強会が2月から新しいメンバーで始まる。
ただ、合格したNHさん、Nさんとは、一生のお付き合いになったと思っている。
戦友だ。今後も【仲間】を増やしていこう。そこに私の喜びがあるのだろうと思う。
【宅建勉強会の軌跡】第56話
~ 試験終了 その後 ~
本試験、終了と同時に、生徒さんから「終わりました!」との報告。
結果は合格ライン35点。
NHさん 38点 合格
Nさん 37点 合格
Aさん 34点 不合格
Tさん 34点 不合格
Yくん 32点 不合格
5名中、2名合格。3名不合格者を出してしまった。
3名には、とても辛い思いをさせてしまった。
講師として駆け抜けたつもりでしたが【詰めが甘い】自分と向き合わなければならない。
試験当日、15時に試験が終わるのですが、19時頃には各学習塾が回答と合格ライン予想を出してくる。
そこで一喜一憂する訳ですが、大手学習塾の予想は、36点前後で合格ライン予想が出ていた。
マネージャーとして、教える立場として、【合格】しか評価されないのに、
「よく頑張った」とか「生徒さん次第だったのではないか」とか、考えてしまう。
このような思考では、主戦場で戦えない。
この【リーダーとしての訓練】をさせてもらえているのだと、本気で実感できた。
自分のことなら何とでも、言い訳も自分を褒めるのも出来るが、【他人の人生】は言い訳してはならない。
そんな人間の下では、頑張っている人にとっては【たまったものではない】。
【詰めが甘い】のは、楽観主義であり、ポジティブであり、自分に自信があることだと思った。自分と向き合えた。
失敗した時くらいしか、自分と本気で向き合えない。
目的(パーパス)が小さければ小さいほど、詰めは甘くなる。
自分の使命は何なのか、いつも言葉に出せない自分。変えていかねばならない。
【宅建勉強会の軌跡】第55話
~ 本試験当日 そして ~
この2月からの8ヶ月間、生徒さん5名は、【各々の限界】と戦ってくれていたと思う。
最初のうちは、病気やら何やらがあり勉強会を休もうとする人もいたが、毎日このグループLINEと関わることで、
3ヶ月くらい経った時には休む人もいなくなり、【習慣】に変わったと感じた。
毎日コツコツ続けると【習慣】になる。心から体感できたと思う。
人に教えるのがとても下手で、【自分でやってしまった方が早い】と思ってしまうのが私の人間性だ。
「他人の手絡を自分の手絡のようにしているね。」と言われたことが人生の中であった。
とても辛かった。でも辛いと思ったということは、「そうかもしれない」と思えてしまったからだ。
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。」
山本五十六の言葉だ。
私は、最初の【やってみせ】をやらずに偉そうに意見していたのだと思う。
この宅建勉強会講師を通じて、痛感出来たことだ。
毎日LINEグループに参加し、生徒さんより宅建を勉強し、いつでも解答出来るように努力した。
ただ、勉強していることは生徒さんには言わなかった。
本音はとても辛かった。誰かに褒めて欲しかった。
私は、マネージャーとしては失格なのかもしれない。
ただ、その現状を把握出来たことが大きな財産だと思えた。
各々生徒さんも本職の仕事がメインだが、【期間を決めればゴールがあるので頑張れる】というのも分かった。
本試験当日、生徒さんに送ったLINEは、「落ち着いて、一問一問を楽しんでね!」だった。
生徒さん各々から、「会場につきました。」「みんなと合流しました!」との返信。
いよいよ試験開始だ。「みんな、ガンバレ!!」
【宅建勉強会の軌跡】第54話
~ 本試験直前 の 最終模擬試験 ~
住宅比較株式会社 第11期 宅建勉強会 最終模擬試験。
午前の部 午後の部 合わせて9名。
模擬試験 合格ライン36点
Nさん 38点
NHさん 36点
Yくん 31点
Aさん 29点
Tさん 27点
午前の部はNさんとNHさんの2名。午後の部は、合格ラインに乗った方は1名だった。

ほぼ不合格のように見えるが、実は【過去問を少なく出している難易度の高い模試】だ。
講師のTさんと少し意地悪な問題を出した。
ここで、【正解肢が過去問から推測されるものが少ないですね】と気付いた人はおそらく合格するだろう。
この過去問に由来しない模擬試験の環境下の中で、36点以上取っている3名は、勉強をコツコツやってきたのが分かる。
この模擬試験から、本試験の解答選択肢の中に、【初見の文章】が発生するのだろう。
生徒さんには、間違えた所を復習し、報告してもらうよう依頼した。
泣いても笑ってもあと数日で宅建本試験。
次回、本試験当日です。
【宅建勉強会の軌跡】第53話
~ NHさん復活! 予想模試までの2週間の戦い ~
宅建勉強会にNHさんが復活!!
ただ、本試験まであと3週間。
予想模試を本試験の1週間前に設定した。
【予想模試までの2週間】
その間、生徒5人の動きはとても特徴的だった。
NHさんは、【水を得た魚】のようだった。
病気を患い、いつ回復するか分からない環境にあったからだ。
完治はしないとのこと。病気とは一生付き合わなければならない。
【勉強できることに感謝】と私に言っていた。

LINEグループ内で、自由に動き回っていた。
Nさんは、LINEグループには登場少な目だが、勉強時間を確実に伸ばしていた。
Tさんは、言われた通りに勉強時間を申告してくれていた。ただ、弊社社員ではあるが、店舗が違うため、実際に会って確認出来ていなかった。
Yくんも勉強してくれている。ただ、急に一問一答を出題すると答えられないことが多々あった。暗記と理解の違いが私も課題だった。
どのように勉強してもらえば良いか、講師として私も手探りだったことは否めない。
Aさんは、1ヶ月を切り、やっと本腰入れてLINEグループに参加してくれていた。
ただ、何度もAさんに「早くエンジンかけないと間に合わないよ」と言っていた。
そんなに宅建は簡単ではない。簡単だと思われているのだろう。
NHさんを中心に、LINEグループ内で【質問合戦】が繰り広げられた。

純粋に解説を読んでも分からないことはもちろんだが、ニュアンスの分からないことも質問して私はもちろんだが、生徒さんも解答していた。

仲間がいるのはある種、良い効果にもなる。
勉強時間は平均一日2~3時間程度。個人差がある。
講師として振り返ってみて【やっておけば良かった】思ったことは、
【勉強した内容を思い出す】いわゆる【アクティブリコール】だ。
これを生徒さんにLINEグループ内で展開してもらうコミュニケーションも必要だったかとも思った。
いよいよ本試験1週間前、【最後の模擬試験】の開始だ。