スタッフブログ
寺尾が知ったこと~第9話~
今日は、電線の支線の移設を対応しました。 そこで知らないことがあったのでブログに書きます。
まず、支線とはこれのことです

※移設するときは、支線が民地に入っていた場合は原則無料で申請できますが道路上にある場合はお金がかかるそうです。期間は2ヶ月程かかるそうです。
以上になります。 ブログをご覧頂きありがとうございました。
マイホームFP 金利
金利に対する考え方、理解できておりますでしょうか。
低金利時代が皆様にとって常に良いことなのでしょうか。
住宅ローンを借りる方からは利息が少なく良いこと。
では皆様が銀行に預けている預金に対する金利はどのくらいでしょうか。
今後の日本経済の可能性と住宅ローンの方向性を認識してみてはいかがでしょうか。
住宅比較株式会社 浦和 竹内智哉
日経新聞 私の履歴書 を読んで(15)

【本文】
SME上場
ソニー・ミュージックエンタテインメント元社長
1988年3月、エピック・ソニーは親会社であるCBS・ソニーグループと経営統合した。私はCBS・ソニーの取締役になった。この少し前、ソニー(現ソニーグループ)が米CBSのレコード部門を買収した。ソニーは大金を使い、それをまかなおうと浮上したのがCBS・ソニーの株式上場だった。連動してエピックなどのグループ会社を束ねることが決まった。
えーっ。統合の計画を聞いたとき私は衝撃を受けた。
エピックはC…
【感想】
大会社になること・すること、役職が上がること・あげてもらうこと、見るかたによっては祝福され、見るかたによっては大変だねの一言。
成長することと違い、責任を持つこと・より高い結果を求められることに対する考え方は人それぞれだと思いました。
結果にこだわる仕事をします!
住宅比較株式会社 浦和 竹内智哉
マイホームFP 繰上げ返済

どう繰上げ返済をしたほうが良いのか。
何が得になるのか
何が生活に影響するのか
しっかりと検証してから行ってみてはいかがでしょうか?
住宅比較株式会社 浦和 竹内智哉
日経新聞 私の履歴書 を読んで(14)
【本文】
エピック旋風
ソニー・ミュージックエンタテインメント元社長
ロックのアーティストはテレビに出ない。でも認知度が上がらないとレコードは売れない。基軸にしたのはライブハウス活動だ。テレビの音楽では飽き足らず、違うものを求める人たちを相手に地道にライブをやった。動員数は次のレコードが売れるかどうかの先行指標でもある。
やがて「ライブハウスにこそ面白いものがある」と言われるようになった。CMを制作する人が見に来て、アーティストの楽曲がCMに使われ、ヒットする。そ…
【感想】
認知度
どのように情報が広まるのか、広まったのか、どういう内容が伝わっているのか。
まずは知ってもらわないと始まらないと感じました。
興味を持ってもらうことから始めます。
住宅比較株式会社 浦和 竹内智哉
寺尾が知ったこと~第8話~
前回の路線価を調べたときに、公示地価と基準地価という言葉が出てきました。私は説明できませんでしたので今日はこの2つをまとめます。
公示地価とは、公共事業用地の取得価格算定の基準となり、一般土地取引価格の目安になるものです。
[公示地価とは?] 国土交通省が3月に公表する1月1日時点の地価のことです。
[基準地価とは?] 都道府県が9月に公表する7月1日時点の地価のこと。
[違い] 違いとしては、基準地価は公示地価の公示区域外において地価を示しています。公示区域外の地価を知りたいときに、基準地価が重要な指標となる。
公示地価→都市計画区域とその他土地取引が見込まれる区域。
基準地価→都市計画区域外を含む全域
以上になります。
ブログご覧頂きありがとうございました。 わからなかったことは調べてここに投稿しますのでよろしくお願いします。
寺尾が知ったこと~第7話~路線価続き
ブログをご覧頂きありがとうございます🌠
前回路線価について調べました今回は前回書ききれなかったことを投稿します。
路線価は、
①相続税路線価 ②固定資産税路線価の2つがあるんです。それぞれの違いまとめてみました。
①相続税路線価
一般的に路線価と言えば、こちらの方を指すことが多い。相続税や贈与税を計算するときに使われます。 相続税路線価は国税庁が1月1日時点に評価したものが毎年7月1日に公表されます。
②固定資産税路線価
固定資産税路線価は固定資産税、都市計画税、不動産取得税などを決めるときに使われます。こちらは、3年に1度見直されます。 新しくおうちを購入する際、その土地の固定資産税がどれくらいになるかを知りたいときはこちらを知る必要があります。
※全ての土地に路線価があるわけではありません。
以上になります。 またわからないことが出てきたらこちらに調べて投稿しますのでよろしくお願いします🙇♂️⤵️
宅建勉強7月13日(水)
問18
次の記述のうち、建築基準法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものはどれか。
- 法第68条の9第1項の規定に基づく条例の制定の際、現に建築物が立ち並んでいる道は、法上の道路とみなされる。
- 都市計画により、容積率の限度が10分の50とされている準工業地域内において、建築物の高さは、前面道路の反対側の境界線からの水平距離が35m以下の範囲内においては、当該部分から前面道路の反対側の境界線までの水平距離に、1.5を乗じて得た値以下でなければならない。
- 第一種住居地域においては、畜舎で、その用途に供する部分の床面積が4,000㎡のものを建築することができる。
- 建築物の敷地が、法第53条第1項の規定に基づく建築物の建蔽率に関する制限を受ける地域又は区域の二以上にわたる場合においては、当該建築物の敷地の過半の属する地域又は区域における建蔽率に関する制限が、当該建築物に対して適用される。
解説
- “法第68条の9第1項の規定に基づく条例の制定の際、現に建築物が立ち並んでいる道は、法上の道路とみなされる。”誤り。道路とみなす道と言えば「2項道路」です。2項道路は、集団規定が適用されるようになったとき現に建築物が立ち並んでいる幅員4m未満の道であり、特定行政庁が指定したものである必要があります(建築基準法42条2項)。特定行政庁の指定という部分が欠けているので本肢は誤りです。
- “都市計画により、容積率の限度が10分の50とされている準工業地域内において、建築物の高さは、前面道路の反対側の境界線からの水平距離が35m以下の範囲内においては、当該部分から前面道路の反対側の境界線までの水平距離に、1.5を乗じて得た値以下でなければならない。”[正しい]。道路斜線制限に関する記述です。道路斜線制限とは、都市計画区域及び準都市計画区域内のすべての建築物に適用される、前面道路の幅員による高さ制限のことです。
道路斜線制限は、道路の反対側の境界線から離れた一定距離まで適用され、適用距離を超えた範囲は道路斜線制限から除外されます。この適用距離は、用途地域と容積率の限度に応じて、以下のように設定されています。
本肢の準工業地域は工業系の用途地域であり、容積率の限度が10分の50(=500%)なので適用距離は35mとなります。また住居系地域以外における斜線の勾配は1.5です。したがって本肢の記述は適切です。
- “第一種住居地域においては、畜舎で、その用途に供する部分の床面積が4,000㎡のものを建築することができる。”誤り。用途地域による畜舎(家畜を飼い養うための建物)の用途制限は以下のようになっています。第一種住居地域において畜舎を建築する場合、床面積3,000㎡以下のものしか建築することができません。したがって本肢の記述は誤りです。
- “建築物の敷地が、法第53条第1項の規定に基づく建築物の建蔽率に関する制限を受ける地域又は区域の二以上にわたる場合においては、当該建築物の敷地の過半の属する地域又は区域における建蔽率に関する制限が、当該建築物に対して適用される。”誤り。建築物の敷地が建蔽率制限の異なる地域にわたる場合、その建蔽率は、二つの地域の建蔽率を敷地面積で加重平均して求めます(建築基準法53条2項)。例えば、敷地面積100㎡で建蔽率60%の土地、敷地面積300㎡で建蔽率70%の土地にわたって建築物を建築する場合、適用される建蔽率は「(0.6×100+0.7×300)÷400=0.675=67.5%」となります。
ちなみに「過半の属する地域」の制限が適用されるのは用途地域の規制です。したがって正しい記述は[2]です。
日経新聞 私の履歴書 を読んで(13)

【本文】
団塊三人衆
ソニー・ミュージックエンタテインメント元社長
エピック・ソニーをロック路線で盛り上げてくれた3人のプロデューサーがいる。佐野元春、大江千里、TMネットワーク、岡村靖幸、渡辺美里を見いだした小坂洋二さん。シャネルズに続きドリームズ・カム・トゥルー、小比類巻かほるを手がけた目黒育郎さん。そして宣伝の室田元好さんだ。
ミュージシャンもスタッフもおおむね団塊の世代かそれ以下というのがエピックだった。私なりにこの世代を分析すると、ビートルズを聴き、ア…
【感想】
上司が部下を育てる、部下が上司を育てる。
私も勉強会を開かせていただいておりますが、学ばせていただくことが多く、常に教えていただいている立場教える立場であることを認識しました。
成長するために学びます。
住宅比較株式会社 浦和 竹内智哉