不動産コンサルティングの住宅比較株式会社

スタッフブログ

2022.08.04

日経新聞 私の履歴書を読んで(4)

【本文】

黒い家

戦争が激しくなって、われわれは母の郷里に疎開することになる。

それにしても、どうして疎開することになったのか。松戸は大規模な空襲もなかったし、周囲の人たちも特にあわてた様子はなく、ゆったり暮らしていたのに。

玄関の上がりかまちにどっしりと坐(すわ)ったおじいちゃんの姿を思い出す。父方の祖父で、大きな目、濃い眉、大柄ででっぷり太った西郷さんのような容姿。目元は柔らかだが、あまり表情を変えない人。…

【感想】

さまざまな経験をし、そこから何を感じ何を得るか。

どう今後の生活に活かしていくのか。

常に先を見る考え方をします。

住宅比較株式会社 浦和 竹内智哉

2022.08.04

寺尾が知ったこと~第17話~

今日も、わからなかった言葉があったので調べてみました。

今日は、【リバースモーゲージ】です。

リバースモーゲージとは? 自己が所有している不動産等の資産を担保に、金融機関などから融資を受け亡くなった時点で資産売却により一括返済をするシステムだそうです。

以上なります。 まだまだわからないことがたくさんあるので調べて投稿します。ブログご覧頂きありがとうございます。

2022.08.04

宅建勉強8月4日(木)

問3

AがA所有の甲土地をBに売却した場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。

  1. Aが甲土地をBに売却する前にCにも売却していた場合、Cは所有権移転登記を備えていなくても、Bに対して甲土地の所有権を主張することができる。
  2. AがBの詐欺を理由に甲土地の売却の意思表示を取り消しても、取消しより前にBが甲土地をDに売却し、Dが所有権移転登記を備えた場合には、DがBの詐欺の事実を知っていたか否かにかかわらず、AはDに対して甲土地の所有権を主張することができない。
  3. Aから甲土地を購入したBは、所有権移転登記を備えていなかった。Eがこれに乗じてBに高値で売りつけて利益を得る目的でAから甲土地を購入し所有権移転登記を備えた場合、EはBに対して甲土地の所有権を主張することができない。
  4. AB間の売買契約が、Bの意思表示の動機に錯誤があって締結されたものである場合、Bが所有権移転登記を備えていても、AはBの錯誤を理由にAB間の売買契約を取り消すことができる。

解説

  1. “Aが甲土地をBに売却する前にCにも売却していた場合、Cは所有権移転登記を備えていなくても、Bに対して甲土地の所有権を主張することができる。”誤り。不動産の権利は、登記なく第三者に対抗をすることはできません(民法177条)。本肢のような二重譲渡の場合は、先に登記を備えた方が所有権を主張できます。よって、登記のないCは、Bに対抗をすることはできません。
  2. “AがBの詐欺を理由に甲土地の売却の意思表示を取り消しても、取消しより前にBが甲土地をDに売却し、Dが所有権移転登記を備えた場合には、DがBの詐欺の事実を知っていたか否かにかかわらず、AはDに対して甲土地の所有権を主張することができない。”誤り。詐欺による意思表示の取消しは、善意無過失の第三者に対抗することができません(民法96条3項)。逆を言えば第三者が善意無過失でなければ取消しを主張できるということです。この「第三者」とは、Dのように取消し前に取引関係に現れた者のことを言います。
    よって、第三者であるDがBの詐欺の事実を知っていれば(悪意であれば)、AはDに対して土地の所有権を主張することができます。
  3. “Aから甲土地を購入したBは、所有権移転登記を備えていなかった。Eがこれに乗じてBに高値で売りつけて利益を得る目的でAから甲土地を購入し所有権移転登記を備えた場合、EはBに対して甲土地の所有権を主張することができない。”[正しい]。Eは背信的悪意者に該当し、先に登記を備えていたとしても、不動産の所有権を主張することができません。判例は、民法177条の第三者には背信的悪意者が含まれないことを示しています(最判昭43.8.2)。
  4. “AB間の売買契約が、Bの意思表示の動機に錯誤があって締結されたものである場合、Bが所有権移転登記を備えていても、AはBの錯誤を理由にAB間の売買契約を取り消すことができる。”誤り。錯誤による取消しを主張できることができるのは、重大な過失なく意思表示したもの(表意者)に限られます(民法95条1項最判昭40.9.10)。Bに取消しの意思がない場合には、意思表示の相手方であるAも錯誤を理由に取り消すことができません。なお「動機の錯誤」で取消しを主張できるのは、相手に動機の明示・黙示があった場合のみとされています(民法95条2項)。
    したがって正しい記述は[3]です。
2022.08.04

マイホームFP いくらまで借りられるか

借りられる金額・支払える金額・支払いたい金額

安ければ安いほどうれしい。ですが、安ければ条件が希望からは離れていく。

可能な範囲と希望のギャップを確認してみてはいかがでしょうか。

住宅比較株式会社 浦和 竹内智哉

2022.08.03

宅建勉強8月3日(水)

問2

制限行為能力者に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。

  1. 古着の仕入販売に関する営業を許された未成年者は、成年者と同一の行為能力を有するので、法定代理人の同意を得ないで、自己が居住するために建物を第三者から購入したとしても、その法定代理人は当該売買契約を取り消すことができない。
  2. 被保佐人が、不動産を売却する場合には、保佐人の同意が必要であるが、贈与の申し出を拒絶する場合には、保佐人の同意は不要である。
  3. 成年後見人が、成年被後見人に代わって、成年被後見人が居住している建物を売却する際、後見監督人がいる場合には、後見監督人の許可があれば足り、家庭裁判所の許可は不要である。
  4. 被補助人が、補助人の同意を得なければならない行為について、同意を得ていないにもかかわらず、詐術を用いて相手方に補助人の同意を得たと信じさせていたときは、被補助人は当該行為を取り消すことができない。

解説

  1. “古着の仕入販売に関する営業を許された未成年者は、成年者と同一の行為能力を有するので、法定代理人の同意を得ないで、自己が居住するために建物を第三者から購入したとしても、その法定代理人は当該売買契約を取り消すことができない。”誤り。本肢の未成年者は古着の仕入販売に関する営業については成年と見なされます(民法6条1項)。しかし、自己が居住するために建物を第三者から購入することは、古着の仕入れ販売に関する営業に含まれません。
    よって、法定代理人は当該売買契約を取り消すことが可能です。
  2. “被保佐人が、不動産を売却する場合には、保佐人の同意が必要であるが、贈与の申し出を拒絶する場合には、保佐人の同意は不要である。”誤り。被保佐人の権利や財産を守るため、被保佐人が財産上の重要な行為をする際には保佐人の同意を得なければなりません。贈与の申込みを拒絶すると被保佐人の財産に不利益となる可能性があるため、保佐人の同意が必要な行為となっています(民法13条1項7号)。
  3. “成年後見人が、成年被後見人に代わって、成年被後見人が居住している建物を売却する際、後見監督人がいる場合には、後見監督人の許可があれば足り、家庭裁判所の許可は不要である。”誤り。成年後見人は、成年被後見人に代わりその居住の用に供する建物等を売却をするには、家庭裁判所の許可を得なければなりません(民法859条の3)。また、これは後見監督人の許可では足りません(民法852条)。
  4. “被補助人が、補助人の同意を得なければならない行為について、同意を得ていないにもかかわらず、詐術を用いて相手方に補助人の同意を得たと信じさせていたときは、被補助人は当該行為を取り消すことができない。”[正しい]。詐術を用いて相手方に補助人の同意を得たと信じさせていたときは、被補助人は当該行為を取り消すことができません(民法21条)。
    したがって正しい記述は[4]です。
2022.08.03

寺尾が知ったこと~第16話~

今日は、布基礎のメリットとデメリットを調べてきました。

【布基礎のメリットとデメリット】

メリット ★ベタ基礎と比べ工費が安く済みます。 ベタ基礎に比べ使用する鉄筋コンクリートが少ないので、安く抑えることが可能です。

デメリット ★ベタ基礎より耐震性が劣る。 ★シロアリが侵入しやすい。 ★湿気がこもりやすい。

以上なります。 本日もブログをご覧頂きありがとうございます。

2022.08.03

日経新聞 私の履歴書を読んで(3)

【本文】

女先生

小学1年の担任はウネモト先生。はたち前後の女性。目が大きくて色白の肌がつやつやしたびっくりするような美女だった。

女優でいえば、――高峰秀子、原節子、賀来千香子、いやどれも少しずつ違うがそんな雰囲気。静かな声で話す大人しい人だが、気に入った生徒数人を引き連れて写真館に行き、記念写真を撮ったりする大胆さもあった。僕もそのペットの1人に加えてもらっていた。

進級して小学2年生のとき、そのマドンナ先、、、

【感想】

人との出会い、そして記憶。

記憶は曖昧なもの、印象は変わることもある。

どういう方に出会い、どういう印象を持ち、どう変わっていくか。

一つ一つの出会いを大切にしていきます。

住宅比較株式会社 浦和 竹内智哉

2022.08.03

マイホームFP 固定と変動

固定金利と変動金利

悩まれる方は多くいらっしゃると思います。

月々の支払いを優先して考える方、先々まで決まった計画で資金計画を組める安心感を優先される方、皆様が何を優先して考えるかでローンの種類は決まります。

皆様の資金計画は、シミュレーションを作成し、皆様の生活が反映された資金計画ですか。それとも、何となく大丈夫だろうというものでしょうか。

一度立ち止まって考えてみてはいかがでしょうか。

住宅比較株式会社 浦和 竹内智哉

2022.08.02

日経新聞 私の履歴書を読んで(2)

【本文】

川の匂い

昭和11年(1936年)12月2日、千葉県松戸に生まれた。2.26、お定さんのちょん切り事件があった年だが、東京の川向こうの田舎町に住む庶民にはそんな騒ぎも文字通り対岸のはなしで、おおかたの人はのんびりゆったり暮らしていたはずだ。

父は友禅染の職人だった。友禅といえば京都、なんとなく粋な感じだが、父が働いていたのは千葉の松戸の染物工場である。申しわけないけれど、ちょっとヤボったい。冴(さ)えない…

【感想】

何がきっかけで人生が動くかわからない。

あの時のあの選択が今の自分を使っていると感じました。

一瞬一瞬を大切にします。

住宅比較株式会社 浦和 竹内智哉

土地探し・家づくりのご相談を
お待ちしております。