スタッフブログ
JH専任サポートを結びました。
住宅比較の後藤です。
JH専任サポートをお客様と結ばせて頂きました。
お客様のお悩みは
学区限定で探されており、なかなか土地が無い。
希望に合う土地が無い。
住宅比較独自の土地探し
JH専任サポートのご説明をさせて頂きました。
同じ様なお悩みを持っているお客様の事例に共感頂き、探させて頂きます。

ハウスメーカー様にも共感頂き、ご紹介を頂いています。
ありがとうございます。
困っているお客様の悩みを解決するのが私達の仕事です。
住宅比較株式会社
後藤 明義
お問合せ先→urawa@juutakuhikaku.com
土地の条件をどう見るか
住宅比較の後藤です。
目の前にゴミ置き場、川がある土地。

道路を挟んで反対側にはゴミ置き場とその先には川が流れています。
まず、ゴミ置き場をどう見るか?
道路の反対側なら良い。
近くて便利。
近いのは虫が心配。
匂いは大丈夫か。
等様々な思いがあります。
川をどう見るか?
護岸も整備されて景色が綺麗そう。
2階リビングから借景したい。
氾濫しないか心配。
ハザードマップは大丈夫だろうか?
お客様それぞれの見方があります。
安心安全は必ず確認しながらも最後はお客様の感覚、好み、何を優先して家づくりをするかによります。
お客様が何を望んでいるかをお聴きするのが私達の仕事です。
住宅比較株式会社
後藤 明義
お問合せ先→urawa@juutakuhikaku.com
建築家の自邸 自然との融合
住宅比較の後藤です。
なかなか土地の形状に合わせて住宅を計画する事はコストが膨大にかかる事から、フラットなレベルの土地を探す事が多いです。

一度、広い敷地に緩やかな勾配がついている土地を見に行きました。
一番高いところに住宅を配置して、緩やかな斜面に自然に近い状態の庭を作ったら良いなと思いました。
作るから手入れが必要になります。
今の時期ならすすきが有り、低木、高木を少しずつ配置して
秋桜や自然の草花を配置するような庭を作ってみたいと思ってしまいます。
リモートワークが進めば生活スタイルは一新していきそうです。
マンションも駅近より、スーパー近の人気が出ている様です。
住宅比較株式会社
後藤 明義
お問合せ先→urawa@juutakuhikaku.com
遠くまで見渡せる眺望の土地
住宅比較の後藤です。
遠くまで見渡せる眺望の良い土地を探しています。




どれも100坪を超える大きな土地ばかりです。
前面道路にライフラインは通っています。
ライフラインが通っていないと大きな予算がかかってしまいます。
何とか良い土地を探せればと思います。
住宅比較株式会社
後藤 明義
お問合せ先→urawa@juutakuhikaku.com
土地のマイナスをプラスに変えることが出来るか?
住宅比較の後藤です。
土地を探す時にゴミ置き場がどこにあるか?
現地を見て初めて分かる場合がほとんどです。
事前の調査で確認します。

この写真は土地から道路側を撮りました。
正面にブロックで刀も囲まれたゴミ置き場があります。
ヒアリングの際にゴミ置き場に対しての確認をしますが、必ずしも選択肢から外す条件では無い方もいらっしゃいます。
とは言え気にならない方はほとんどいません。
ゴミ置き場が敷地に面している土地を購入して頂いたお客様がいます。
その時はゴミ置き場にステンレスのゴミストッカーを購入して置くことが可能でした。
とても綺麗になり、周辺に植栽で更に綺麗に囲む提案を受け入れて頂きました。
場所によってはプラスに出来る場合も有るのです。
良い土地を逃さない為にもマイナスをプラスに変えられる提案を勉強し続けます。
住宅比較株式会社
後藤 明義
お問合せ先→urawa@juutakuhikaku.com
建築家の自邸特集 新聞記事
住宅比較の後藤です。
建築家の自邸特集がされていました。

自然の中に建つ住宅。
境界ブロック等、住宅を囲むものは無く雄大な敷地が無ければ叶いません。
リモートワークで家が都心から離れていても大丈夫!
と言う方であれば十分に検討が可能なのです。
一度、既定路線を外して、あらゆる可能性をシミュレーションする機会があっても良いかもしれません。
是非ご相談下さい。
住宅比較株式会社
後藤 明義
お問合せ先→urawa@juutakuhikaku.com
安全、安心をハザードマップで確認。
住宅比較の後藤です。
ハザードマップの確認をしました。
河川毎の浸水想定
過去の浸水履歴を見る内水履歴
地震関係の想定
家を建てる場所の安全、安心は非常に大切になります。




全て該当無しのエリアでした。
一つの安心のデータです。
住宅比較株式会社
後藤 明義
お問合せ先→urawa@juutakuhikaku.com
夜の現地確認
住宅比較の後藤です。
夜の明るさが心配と言う事で夜の明るさ現地確認してきました。
現在の外灯だけでも十分明るく、駅までも暗くはないと思いました。

お客様にも安心して頂けたので良かったです。
購入して住むお客様と、提案側の私達で感覚のズレが無いようにする為には、沢山話を聴く、そして感想を聴く事が一番大切です。
お客様の目にならなくてはいけないと思っています。
住宅比較株式会社
後藤 明義
お問合せ先→urawa@juutakuhikaku.com
リモートワークで家づくりの根底を見直し。
住宅比較の後藤です。
新聞に載っていたアメリカの住宅に共感。

土地を探す時に重要な条件の一つに通勤時間が有ります。
総予算を引き上げる大きな背景の一つにもなっています。
少し変化が出ているのは、リモートワークで出勤日数が少なくなる事で通勤時間が長くても大丈夫と言う例が出てきました。
都心部から離れることで地価は下がり、駅から離れても駅前のパーキング料金が1日最大300円であれば、出勤時に車で駅に行きパーキングを気軽に利用できます。
都心部から離れる。
駅から離れる。
この事が可能であれば新聞記事にある
「地域の環境を尊重しリンゴや楓を計画的に植樹する」
事も十分に可能になります。
今こそ、都心部に近い場所、都心部から離れた場所の両方を比較してシミュレーションしてみては如何でしょうか?
家づくりの根底が変わります。
是非共ご相談下さい。
お待ちしております。
住宅比較株式会社
後藤 明義
お問合せ先→urawa@juutakuhikaku.com