スタッフブログ
日経新聞 私の履歴書 浮川和宣 を読んで(13)

【本文】
パソコン登場
日本語ワープロ作りたい 早くから入手、進化を確信
創業翌年の1980年には徳島駅の近くの「中西ビル」に事務所を借りることになった。妻・初子の実家の応接間からの移転である。ようやく会社らしくなったとはいえ、社員はまだ社長の私と専務の初子の二人だけ。それでもれっきとした会社だ。
「おはようございます」
毎朝一緒に出社すると、二人だけのオフィスで立ち上がって互いにお辞儀する。そうやって気持ちを切り替えるのが二人の日課だった。・・・私の営業の力が足りないばかりに・・・
【感想】
挨拶
きちんと向かい合って、きちんと挨拶すること、改めて大切だと思いました。
きちんと向かい合ってしっかりお辞儀をして挨拶をしていきます。
挨拶がしっかりできない、営業力が足りない、結果には様々な要因があります。当たり前にできることを行わずに良い結果が出せないことはあってはならない。当たり前のことを当たり前に行います。
買いたい/売りたいマッチング
空地空家調査からご紹介させていただいた土地、気に入っていただけました。売主様からも売却への方向で進めていただける話をいただけました。
空地空家の調査を依頼いただけたお客様、見つけてくださった方、売主様との話をまとめてくださった方に感謝いたします。まだ、契約に至ったわけではないので、気を引き締め、不安を解消できるよう行動します。
住宅比較株式会社 浦和 竹内智哉
問17
建築基準法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 建築物が防火地域及び準防火地域にわたる場合においては、その全部について、敷地の属する面積が大きい方の地域内の建築物に関する規定を適用する。
- 倉庫の用途に供する建築物で、その用途に供する3階以上の部分の床面積の合計が500㎡であるものは、耐火建築物としなければならない。
- 高さ25mの建築物には、周囲の状況によって安全上支障がない場合を除き、有効に避雷設備を設けなければならない。
- 高さ1m以下の階段の部分には、手すりを設けなくてもよい。
解説
- “建築物が防火地域及び準防火地域にわたる場合においては、その全部について、敷地の属する面積が大きい方の地域内の建築物に関する規定を適用する。”[誤り]。建築物が、防火地域及び準防火地域にわたる場合においては、敷地の属する面積にかかわらず、その全部について、より規制が厳しい防火地域の規制が適用されます(建築基準法65条2項)。
- “倉庫の用途に供する建築物で、その用途に供する3階以上の部分の床面積の合計が500㎡であるものは、耐火建築物としなければならない。”正しい。倉庫は、倉庫として使う3階以上の部分の床面積の合計が200㎡以上のときに耐火建築物としなければなりません。本肢の倉庫は3階以上の部分の床面積合計が500㎡ですから、耐火建築物としなければなりません(建築基準法27条2項1号)。
- “高さ25mの建築物には、周囲の状況によって安全上支障がない場合を除き、有効に避雷設備を設けなければならない。”正しい。避雷設備は高さ20mを超える建築物に必要となります。本肢の建築物は25m以上ですから、有効に避雷設備を設けなければなりません(建築基準法33条)。
- “高さ1m以下の階段の部分には、手すりを設けなくてもよい。”正しい。階段には手すりを設けなければなりません。ただし、高さ1m以下の階段の部分には手すりは不要とされています(建築基準法施行令25条1項・4項)。
したがって誤っている記述は[1]です。
マイホームFP(2)
基本生活費、把握されておりますか?

住まい作りで大切なこと
本当にその予算で大丈夫でしょうか。
近年、多くの方々はライフプランを行い、シミュレーションを見ることで安心し、計画を進める方が殆どと感じております。
ライフプランを行う際、皆様の基本生活費は正しく認識されておりますでしょうか。お子様がお生まれになった・成長し高校生になった・大学生になった・独立されたと家族の成長によっても大きく変わっていきます。
例えば、食費の月々の基本生活費を1万円節約するとした場合、1年で12万円、10年で120万円、30年で360万円とライフプランにおいて結果が大きく変わる要因となります。
資金計画に不安をお持ちの方、ぜひご相談下さい。一緒にライフプランを立てましょう。
住宅比較株式会社 浦和 竹内智哉
日経新聞 私の履歴書 浮川和宣 を読んで(12)

【本文】
オフコン
「売れた!」涙の初受注 種苗会社に仕事効率化を提案
「これからは四国の中小企業もコンピューターを取り入れていく時代になるはず」
そう考えて6年勤めた西芝電機を脱サラし、妻の初子とともにジャストシステムを立ち上げたのが1979年のことだ。意気揚々と徳島でオフィスコンピューター(オフコン)の営業を始めたが、1台も売れない日々が半年も続いていた。
カタログと手書きの提案書を持ち、白のシビックで地元企業をどれだけ回ってもなしのつぶて。我々が扱うオフコンは当時としては珍しく・・・正式に契約してもらった日のことは生涯忘れない。・・・
【感想】
ご契約を頂くこと、お客様への感謝、協力いただいた方への感謝を忘れてはならないと思いました。契約することで、自分だけでなく契約者様はもちろん、関わる全ての方に大きな影響を与えることを認識いたします。
買いたい/売りたいマッチング
空地空家からご提案させていただいている方、昨日ご契約に向けた住宅ローンの事前審査も承認いただき、前進することができました。
あとは売主様にご納得いただき、スケジュール組む、これが大変です。もともと売却を考えていなかった方、親族や周囲の方々のご意見もたくさんあると思います。
買主様・売主様にとって良いご提案をできるようにいたします。
住宅比較株式会社 浦和 竹内智哉
宅建勉強3月11日(金)
問13
建物の区分所有等に関する法律に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 規約の保管場所は、建物内の見やすい場所に掲示しなければならない。
- 管理者は、規約に特別の定めがあるときは、共用部分を所有することができる。
- 規約及び集会の決議は、区分所有者の特定承継人に対しては、その効力を生じない。
- 区分所有者は、規約に別段の定めがない限り集会の決議によって、管理者を解任することができる。
解説
- “規約の保管場所は、建物内の見やすい場所に掲示しなければならない。”正しい。規約は原則として管理者が保管し、その保管場所は建物の見やすい場所に掲示しなければなりません(区分所有法33条3項)。
- “管理者は、規約に特別の定めがあるときは、共用部分を所有することができる。”正しい。管理者は、規約に特別の定めがあるときは、共用部分を所有することができます(区分所有法27条)。各共有者は、共用部分に係る保存行為を単独でできますがそれを超える管理行為(利用や改良など)には集会の決議が必要です。これだと円滑な管理業務に支障を来すおそれがあるので、管理者(区分所有者以外の者でも可)が、管理人室等の共用部分を所有できるようにして集会の決議なく運用できるようにするための規定です。
- “規約及び集会の決議は、区分所有者の特定承継人に対しては、その効力を生じない。”[誤り]。区分所有者の特定承継人とは、売買・贈与・競売等により区分所有権を取得した人のことです。規約および集会の決議は、区分所有者の特定承継者に対しても効力を生じます(区分所有法46条1項)。ざっくり言うと、新たに区分所有者となった人も規約や集会の決議に拘束されるということです。
- “区分所有者は、規約に別段の定めがない限り集会の決議によって、管理者を解任することができる。”正しい。区分所有者は、規約に別段の定めがない限り集会の決議によって、管理者を選任し、または解任することができます(区分所有法25条1項)。なお、管理者の選任・解任は普通決議ですので、区分所有者及び議決権の各過半数で決します。
したがって誤っている記述は[3]です。
日経新聞 私の履歴書 浮川和宣 を読んで (11)

【本文】
徳島で創業
出口ない暗いトンネル 1台1000万円超、受注の気配なく
妻・初子の実家があるのは徳島市の中常三島町という町だ。吉野川の河口に近く、すぐ隣には徳島大学のキャンパスがある。玄関脇にある応接間がジャストシステムの最初の本社となった。
ソファや机、電話があるだけで、特にオフィスらしいものがあるわけではない。少ししてからコンピューターを置いたが、当時のものは今と違って机ほどの大きさでドーンと場所を取るため、それだけでもう応接間は手狭になってしまう。
創業記念日は1979年の7月・・・そもそも徳島に帰ってコンピューターの仕事をしたらどうかと言ってくれたのも、このおばあちゃんだ。初子との結婚には最後まで反対されたが、いざ夫婦となり起業すると、ずっと支えてくれた。・・・
【感想】
両親・親族・知人・友人・関係者、何かを行うときに周りの方々からの意見の影響は大きいです。両親からの反対や親族からの反対で住まい購入の計画が変わる方もいらっしゃいます。記事でも結婚を反対されていたことが記載されておりました。
心配してくれることは凄くありがたいこと、そこで一度考え、覚悟をもって決めたことであれば、周囲の方々も応援してくれるようになると感じました。
買いたい/売りたいマッチング
空地空家調査を行い、希望に合うものが見つかった時、その時が結論を出すタイミングです。それからご両親や周囲の方々に相談していては好機を逃してしまいます。もし、周囲の方々から反対されて決められない状況でしたら、ぜひその方も一緒にお打ち合わせしてみてはいかがでしょう。
私も会いにいきます。
住宅比較株式会社 浦和 竹内智哉
日経新聞 私の履歴書 浮川和宣 を読んで(10)

【本文】
営業研修
門前払い連続でもめげず 夫婦ふたり、ゼロからスタート
西芝電機を辞めて独立したのが1979年4月のことだ。妻・初子の実家がある徳島に拠点を置いて、オフィスコンピューター(オフコン)を地元の企業に売り込もうと考えた。私たち二人が販売契約を結んだのは日本ビジネスコンピューター(現JBCCホールディングス)だった。
初子の父・昭さんが地元の銀行に勤めていたことは何度か触れたが、義父の親類には東芝の役員の方がいた。その方からJBCC創業者の谷口数造さんを紹介して・・・
このビルの上から下まで全部の会社に飛び込み営業をかけてください。・・・結果は散々だった。・・・心が折れたかと言われればそうでもない。
【感想】
行動すれば結果が出るわけではない、結果が出るまでやり続ければ結果が出ると思いました。
買いたい/売りたいマッチング
すぐに地主の方から売却の相談をいただけるわけではありません、買いたいお客様からご依頼を頂けるから探し続けることができます。皆様から活力を頂き探してまいります。
住宅比較株式会社 浦和 竹内智哉
宅建勉強3月9日(水)
問10
不動産の共有に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。
- 共有物の各共有者の持分が不明な場合、持分は平等と推定される。
- 各共有者は、他の共有者の同意を得なければ、共有物に変更を加えることができない。
- 共有物の保存行為については、各共有者が単独ですることができる。
- 共有者の一人が死亡して相続人がないときは、その持分は国庫に帰属する。
解説
- “共有物の各共有者の持分が不明な場合、持分は平等と推定される。”正しい。各共有者の持分が不明な場合、持分は等しいものと推定されます(民法250条)。
- “各共有者は、他の共有者の同意を得なければ、共有物に変更を加えることができない。”正しい。共有物に対する保存行為・管理行為・変更行為に必要な共有者の同意は次の通りです。変更行為は、物理的変化を伴う変更や処分行為等を指し、他の共有者の同意を得なければすることができません(民法251条)。
- “共有物の保存行為については、各共有者が単独ですることができる。”正しい。共有物の保存行為は、物理的変化を伴わず、他の共有者に不利益がない行為を指し、各共有者が単独でできます(民法252条)。
- “共有者の一人が死亡して相続人がないときは、その持分は国庫に帰属する。”[誤り]。共有者の1人が死亡して相続人がないときは、その持分は他の共有者に帰属します(民法255条)。国庫に帰属ではありません。
したがって誤っている記述は[4]です。
日経新聞 私の履歴書 浮川和宣 を読んで(9)

【本文】
独立
「同じアホなら…」と決断 コンピューターに賭けてみたい
あれは1978年の秋のことだ。妻の初子がなにやら電話で話している。相手は徳島市にある実家の祖母・義子さんだった。
「さっき、おばあちゃんと話したんやけどね」
受話器を置いた初子が私に話しかけてきた。私はベッドに腰掛けたまま聞いていたのを覚えている。祖母は「そろそろ徳島に帰ってきたらどうか」と言っていたという。以前に紹介した通り、祖母は私と初子の結婚を最後まで反対していた人だった。
【感想】
親族の反対
周りの方は、心配してくれる。本当に大切にしてくれている。それはとても大事なこと。
ですが、それだけで決めて、結論を出すことは本当に正しいのかを考える必要があります。
買いたい/売りたいマッチング
今、お客様に提案をし、次は売主様との交渉です。まとめられるようのぞみます。
見つけた土地と買いたい方のマッチングをします。
住宅比較株式会社浦和 竹内智哉