CASE 1 間違えだらけの土地選び
〖O様ご家族〗
ご夫婦様ともに30歳 娘様1歳 の3人家族。世帯年収約650万円(ご主人400万円・奥様250万円) 自己資金約100万円。
ご主人:都内勤務(転勤あり) 奥様:埼玉県勤務(転勤なし ただし住む場所に応じて転職の可能性あり)
〖当時の計画〗
大手ハウスメーカーで建築を検討。総額4,500万円(内訳:建物3,000万円・土地1,000万円・諸費用500万円)。
初めてお会いした時、
ご主人様「夫婦ともに寒がりだから、暖かい家造りしたいです。建物は3,000万円で土地1,000万円で探します。」
奥様「土地は、栄えた駅の徒歩15分圏内。広さは車が1台+誰か来た時にもう1台停められるようにしたい。」
1つ、検討している物件を奥様から見せてもらいました。25坪、駅徒歩22分、2,380万円。某JRの人気駅 でした。
(そこの土地だと、6,000万円近くなると伝えると、無しだということに。不動産屋さんに買付証明書を個人で提出してしまっていたとのこと。不動産屋さんには建物の話をしていなかったので付帯工事(ライフライン工事などを入れると)でこんな金額になるとは思っていなかったそうです。怖いです・・・。)
巻物を使い、今後のスケジュールや資金関係(返済計画)、土地建物のニーズウォンツ、将来の夢(定年後の過ごし方など)、
ヒアリングし、優先順位を落とし込みました。順位をつけてみると次の課題が出てきました。
①土地と建物、どちらにお金をかける?
②駅が栄えていた方が良い?
③駅から近ければ土地は小さくてもOK?3階建ても可能?
④保育園と小学校の距離は最優先?なんとかなる?
その後、再打合せを1回、街並みのご案内を1回、土地案内を1回し、土地決定となりました。
どうなったかというと、「建物にお金をかけること」になりました。土地は40坪以上は欲しいという結論になりました。
〖ご主人職場までの距離関係〗
CASE1 A駅 電車乗車時間50分 + 駅徒歩35分(バス12分バス停8分) 合計85分 土地34坪 1,880万円
CASE2 B駅 電車乗車時間75分 + 駅徒歩10分 合計85分 土地52坪 1,280万円
上記の比較ご提案をさせて頂きました。電車の本数は、同路線上にありますのでだいたい同じでした。
①建物にお金をかけたい(30年後のメンテナンス費用の比較をしてもらい、決断)
②買物は車で行く ドラッグストアレベルが近所にあれば良い
③住んでいた田舎が広かった。34坪が狭く感じた。
④保育園は車で送るからOK
CASE2を購入頂きました。総予算は少し総額を出てしましましたが、親御様から100万円の援助があり、
合計4,700万円となりました。うち、住宅ローン4,500万円【35年返済 月々約11.7万円 ボーナスなし】
いまの家賃が約9万円でしたので、住宅ローン控除を考えればこれでOKとのことでした。
もし、しっかりディスカッションしていなかった場合、下記のようなことが起こっていた可能性がありました。
❶最初の買付証明書を入れた所で買っていた。車1台で3階建てビルトインになっていた。
❷建物のメーカーを、「大手」じゃなくて「中堅もしくは工務店」にせざるを得なくなっていた。
❸駅はいいが、歩いて22分。毎日往復で44分歩くのは、運動の為ならいいが「義務」になるのできつい。
O様にはとても満足していただいております。
営業 戸ヶ﨑 雅也
