不動産コンサルティングの住宅比較株式会社

いろんな比較

教育無償化で家計+1.7万円/月?埼玉の住宅購入に効く“3つの見極め”

教育無償化の対象拡大(教科書・修学旅行・給食費など)で、中所得層まで家計支援が広がる見込みです。月1〜2万円の可処分増が期待できる一方、恒久財源は未確定。住宅購入では「月々返済」「金利選択」「10年後の出口」を同時に見極めることが重要です。

※出典:日本経済新聞(令和7年11月1日)

3つのポイント

  • 教育支援で月1.7万円前後の家計余力(例:高校生1人+小学生1人)が生まれるケースあり
  • 住宅ローンは変動0.475%と固定1.60%月2.1万円超の差(4,500万円・自己資金10%・35年)
  • 10年後売却では変動の方が元本減りやすいため、同条件での手残りが大きくなる傾向

教育支援のイメージ(中所得層まで拡大方針)

項目内容上限/目安月換算の目安
高校生 奨学給付金授業料以外(教科書・修学旅行)年152,000円約12,667円/月
小学校 給食費無償化年55,000円相当約4,583円/月
合計(例)高校生1人+小学生1人年207,000円約17,250円/月

相場や金利の比較(埼玉全域の想定)

前提:戸建4,500万円、自己資金10%(頭金450万円)、借入4,050万円/期間35年/ボーナス返済なし。

区分金利毎月返済総返済(35年)10年後残高の目安
変動型0.475%104,612円約43,937,000円約29,600,000円
固定型1.60%125,996円約52,918,000円約31,130,000円

差分:固定は月+21,384円、総返済+約899万円、10年後残高+約153万円。

家賃 vs 返済(埼玉の3LDK相場を参照)

家賃相場(大宮・浦和・川口の新耐震3LDK):10.5〜12.5万円/月のレンジ。

比較家賃 11.5万円持ち家(変動)持ち家(固定)
月の実質負担115,000円104,612円(教育支援▲17,250円適用時実質87,362円125,996円(同108,746円
10年後の資産性0円元本返済進捗 ≒ 約1,490万円元本返済進捗 ≒ 約939万円

出口(10年後売却)シナリオ

購入4,500万円/諸費用・仲介など売却コスト5%想定。

シナリオ売却価格手取り(売却価格×95%)10年後残債(変動/固定)手残り(変動/固定)
-10%4,050万円3,847.5万円2,960万 / 3,113万887.5万 / 734.5万
±0%4,500万円4,275万円2,960万 / 3,113万1,315万 / 1,162万
+10%4,950万円4,702.5万円2,960万 / 3,113万1,742.5万 / 1,589.5万

賃貸からマイホームをご検討の方へ

  • 教育無償化で月1.7万円の余力が出るなら、家賃11.5万→返済10.5万(変動)へ切替えても実質負担は軽くなりやすい。
  • 学区・通学動線を優先。JR京浜東北・宇都宮/高崎・武蔵野沿線で小中の指定校駅徒歩15分以内を同時充足できる物件から検討。
  • 固定は安心度高いが、10年出口では残債差が手残りに直結。繰上返済の目安=教育支援分×12カ月×3年を先取りで積立。

3分診断

下の項目を選ぶだけ。月々の適正返済・金利タイプ・賃貸/購入の目安と、10年後の出口シミュレーションを自動表示します。

1. 世帯条件

既定金利:変動0.475%・固定1.60%

2. エリア・学区

エリア選択で相場を自動反映。必要に応じて上書き可。

3. 教育支援(家計余力)

目安:高校生12,667円/月、小学生4,583円/月(給食費相当)

4. 診断

「診断する」を押すと、返済額・金利比較・出口(10年)の目安が表示されます。

無料相談はこちら

よくある質問

Q1. 教育支援はいつから反映?
A. 制度詳細は26年度予算編成で確定予定です。

Q2. 中所得層とは?
A. 報道上は年収600〜800万円前後が目安とされています。

Q3. 変動は金利上昇が不安です。
A. 教育支援分の積立で年20〜25万円の繰上返済原資を確保し、金利上昇時のストレス耐性を高めましょう。

※本稿の数値は既定値に基づく概算。
既定値:戸建4,500万円/借入4,050万円/期間35年/変動0.475%・固定1.60%/売却コスト5%。

カテゴリ

年別アーカイブ

土地探し・家づくりのご相談を
お待ちしております。