不動産コンサルティングの住宅比較株式会社

いろんな比較

いまの家賃、払いすぎていませんか?

こんにちは。住宅比較の森田です。

最近の調査では、住宅ローン返済が「月収の3割超」に達する世帯が22%にのぼることが分かりました(出典:日本経済新聞 2025/8/30)。さいたま市のファミリー向け家賃は11〜14万円。都内に比べると抑えられるものの、住宅価格高騰でローン負担感は年々増しています。「家賃を払い続けるか、ローンに切り替えるか」は今こそ真剣に検討すべきテーマです。

3つの結論(まず押さえるべきこと)

  • 住宅ローン返済が月収3割を超える世帯は増加傾向で、不安を抱える人も25%に上昇。
  • 変動金利から固定金利へ移行する動きが強まり、金利上昇リスクを意識する世帯が増えている。
  • 借入額を抑えた世帯ほど「適切な選択だった」と感じており、資金計画が満足度を左右している。

さいたまで『月いくらで買える?』相場と比較

例として「さいたま市で4,500万円の戸建」を想定。自己資金10%を入れると借入額は約4,050万円。これを35年ローンで返済すると以下の通りです。

条件月返済額比較対象
変動金利0.475%約106,000円埼玉賃貸:11〜14万円
固定金利1.60%約128,000円都内賃貸:15〜18万円
金利+1.0%(ストレス想定)約140,000円埼玉賃貸 上限に接近
変動から固定へ「賃貸より安い」算段であっても、家族計画や将来の金利上昇を想定すると賃貸相場に近づきます。学区や通勤を考えたうえで、返済比率が25%〜30%に収めるのが安全ラインです。

※前提:価格4,500万円/自己資金10%/35年・元利均等。金利は「変動0.475%/固定1.60%」。ボーナス返済なしの概算。諸費用・保険等により実数は変動します。

ローカル相場の目安:浦和・武蔵浦和・東川口の駅徒歩15分圏で、4,300〜4,800万円帯が検討ゾーン。与野本町・大宮は相場が一段高めです。

手取り別の“安全ライン”(目安:手取りの25%)

世帯手取り安全ライン(月)
30万円75,000円
35万円87,500円
40万円100,000円
45万円112,500円
50万円125,000円

※一般的な目安です。固定費の多寡や教育費の時期により変動します。

あなたの最適解(例:賃貸から持ち家を検討のご家族)

  • 通学・通勤の両立:学区指定がある場合は、浦和・武蔵浦和・東浦和を軸に「通勤45分以内×駅徒歩15分以内」を基本線に。
  • 出口戦略:駅徒歩15分以内×築10年以内は売却/賃貸化の選択肢が残りやすい。転勤・住み替え時のリスク低減に。
  • 繰上返済の勘所:子どもの進学前に年1回10〜20万円の繰上返済で総利息を圧縮。固定1.6%→1.2%などの局面が来たら「借換の投資回収年数(7〜10年)」で判断。

3分でわかる『購入OK/様子見』診断

  1. 希望学区は?(例:浦和高校学区/指定なし)
  2. 通勤時間の許容範囲は?(30分/45分/60分)
  3. 月々返済の上限は?(10万/12万/14万)
  4. 金利上昇への不安度は?(高い/中程度/低い)
  5. 購入予定時期は?(半年内/1年内/未定)

→ 結果は「最適エリア×返済シミュレーション」としてご案内します。

無料相談はこちら

オンライン/来店の相談予約

よくある質問

Q. 頭金はいくら必要?
A. 一般的に1〜2割。4,500万円物件なら450〜900万円。少なすぎると返済負担が重くなり、将来の柔軟性が落ちます。

Q. 変動と固定、どちらが安心?
A. 短期負担は変動が軽いですが、上振れリスクが不安なら固定も選択肢。家計の固定費と将来設計で決めましょう。

Q. 売却しやすい条件は?
A. 「駅徒歩15分以内×築10年以内×学区評価が高い」立地は流動性が保ちやすいです。

出典:日本経済新聞(2025/8/30)
※本稿の数値は既定値に基づく概算であり、実際の条件により変動します。

カテゴリ

年別アーカイブ

土地探し・家づくりのご相談を
お待ちしております。