いろんな比較
【資産】退職後の資産配分は何%が最適?さいたま相続世代の答え
退職後の資産配分、どう考える?
こんにちは。住宅比較の森田です。
人生100年時代と言われる今、退職後の生活に必要なお金を「現金」と「有価証券」のどちらで持つべきかは、多くの方が悩むテーマです。従来の「有価証券比率=100-年齢」といったシンプルな公式は、実際の生活や資産規模に必ずしも当てはまりません。例えば、同じ65歳でも資産1,000万円と1億円の方では、適切な現金と運用資産の割合はまったく異なります。
埼玉エリアでも事情はさまざまです。浦和区では駅近マンションの相場が3,500万〜4,500万円、大宮ではターミナルアクセスを背景に4,000万〜5,500万円、上尾では郊外戸建が3,000万前後から選べます。相続を意識する世代では、これらの物件をどのように分割・換価できるかも現金比率に直結します。
プレリタイア世代にとっては「毎月の年金不足額」「相続税納税資金」「資産をどう出口で処分するか」が判断基準となります。目先の数年分の生活費を現金で確保しつつ、残りを有価証券で運用する「3区分アプローチ」が現実的な選択肢です。地域相場と資産計画を照らし合わせながら、退職後に安心して暮らすための配分を考えていきましょう。
3つの結論(まず押さえるべきこと)
- 「100−年齢」ルールは万能ではなく、生活費不足額から逆算すべき
- 短期・中期(10年分)の生活費を預金で確保し、残りを有価証券へ
- 引出しは預金ではなく有価証券から行い、比率を年齢とともに調整
さいたまで『月いくらで買える?』相場と比較
例えばさいたま市浦和区のマンション相場(築10〜15年・駅徒歩10分)は3,500万前後。相続資産を現金で保持するか、流動性を持ちながら運用するかで出口戦略が大きく変わります。年金不足分をどう埋めるかで、現金と有価証券の比率も変動します。
ケース | 金融資産 | 預金比率 | 有価証券比率 |
---|---|---|---|
年金不足 月10万 | 3,000万円 | 1,200万円(40%) | 1,800万円(60%) |
年金不足 月20万 | 3,000万円 | 2,400万円(80%) | 600万円(20%) |
「100−年齢」65歳 | 3,000万円 | 1,950万円(65%) | 1,050万円(35%) |
相続世代の最適解は?
さいたま市や上尾など郊外に資産を持つ相続世代では、路線価や分割方法に加えて「現金の厚み」がカギになります。相続時の納税資金確保には10年分の生活費+相続税目安を現金で確保し、余剰分を有価証券で運用するのが現実的です。資産寿命を延ばすには「有価証券から取り崩す」発想が効果的です。
家賃→返済 早見表
いまの家賃を「そのまま返済に充てた」場合の目安です(期間35年/変動0.475%/頭金10%)。エリア目安は埼玉ローカルの相場感です。
家賃(月) | 目安ローン元金 | 目安購入価格 (頭金10%込み) |
相場イメージ(埼玉) |
---|---|---|---|
9.0万円 | 約3,482万円 | 約3,869万円 | 見沼区・東武野田線(七里〜大宮公園)築15〜25年 中古マンション |
11.0万円 | 約4,256万円 | 約4,728万円 | 南浦和・北浦和 徒歩12〜15分 中古マンション |
13.0万円 | 約5,029万円 | 約5,588万円 | 浦和・与野本町 徒歩10分前後 築10〜20年 |
15.0万円 | 約5,803万円 | 約6,448万円 | 大宮 徒歩8〜12分 築浅〜中堅 |
17.0万円 | 約6,577万円 | 約7,308万円 | 浦和区中心部(高砂・岸町)徒歩10分内 築浅 |
試算前提:期間35年/変動金利0.475%(月利=年利÷12)/元利均等返済。
月々返済(概算)= 元金×月利×(1+月利)^n ÷ { (1+月利)^n − 1 }、n=420。
1,000万円あたりの月返済 ≈ 2.585万円。
金利 | 1,000万円あたり | 5,000万円あたり |
---|---|---|
基準:0.475% | 約25,848円 | 約129,240円 |
+0.5%:0.975% | 約28,112円(+2,264円) | 約140,560円(+11,320円) |
+1.0%:1.475% | 約30,496円(+4,648円) | 約152,480円(+23,240円) |
※本稿の数値は既定値に基づく概算。実際の金利・期間・自己資金で変動します。
3分でわかる『購入OK/様子見』診断
以下の質問に答えるだけで、資産配分の最適解を判定できます。
- 年金以外に月いくら不足していますか?(5万/10万/20万)
- 相続資産の合計額は?(5,000万/1億/2億以上)
- 相続税評価額を把握していますか?(はい/いいえ)
- 分割対象の不動産は?(自宅/賃貸物件/土地のみ)
診断結果の目安(3パターン)
診断タイプ | 特徴 | 推奨する資産比率 | ポイント |
---|---|---|---|
A:購入OK・運用余裕型 | 年金不足5万以内/資産1億以上 | 現金30%/有価証券70% | 10年分の生活費を現金で確保し、残りは運用に回す。相続時は現金で納税対応。 |
B:購入検討・バランス型 | 年金不足10万前後/資産5,000万〜1億 | 現金50%/有価証券50% | 短期・中期資金を預金に置きつつ、一部を投信で運用。相続時は分割と流動性の確保がポイント。 |
C:様子見・流動性重視型 | 年金不足20万以上/資産5,000万未満 | 現金70%/有価証券30% | 現金比率を高め、相続税や生活費への備えを優先。運用は小規模で安定的に。 |
※この診断は目安です。実際の条件(年金額・資産規模・相続評価)により最適解は変わります。
無料相談はこちら
よくあるご質問
Q1: 預金はどの銀行に置くのが良い?
流動性と安全性から都市銀行+ネット銀行の併用が推奨です。
Q2: 相続税の納税資金はどう準備する?
原則は現金ですが、不足する場合は生命保険や不動産売却も選択肢です。
Q3: 運用商品は何が適切?
国内債券やインデックス投信を中心に、分散投資でリスクを抑えるのが基本です。
出典:日本経済新聞(令和7年9月22日)。本文は自社による要約・解釈。
※本稿の数値は既定値に基づく概算。実際の条件で変動します。